
プロテイン を飲んで痩せることはできますか?
カッコいい体型を目標にしています。
こういった悩みを解決します。
本記事の内容
・プロテインで痩せることはできるか? ・ダイエットプロテインの特徴 ・おすすめのダイエットプロテイン
本記事を書いている僕は、1年半以上プロテイン歴1年半以上です。現在は食事制限をしなくても、周りからすごいと言われる体型を維持できています。
今回は、「ダイエットのやり方別におすすめのプロテイン」を紹介していきます。
実際に、僕は軽い筋トレをしながら自分に合ったプロテインを飲み続けたところ、体調を崩すことなく腹筋が割れるまで痩せれました。
自分にあったプロテインを選べれば、初心者でも理想の体型に近づけるはずです。
それでは紹介していきます。

そもそも、 プロテイン でダイエットは可能なのか?

結論から言うと、プロテインでのダイエットは可能です。
では、なぜプロテインを飲むと痩せるのかについて解説していきます。
「プロテインを飲むと痩せる」と言われる理由
「プロテインを飲むと痩せる」と言われる理由は、プロテインを飲むことで筋肉が付きやすくなるからです。
筋肉の量が増えると、基礎代謝が高くなって1日の消費カロリーが増加します。すると、いつもの食事でも太らなくなります。

ただ、プロテインを飲むだけで筋肉がつくわけではありません。筋肉の減少を防ぐ程度です。
そうはいっても、これには大きな効果があります。
運動をしていなくてもプロテインを飲んだ方がいいの?
あまり運動をしない人で1日のタンパク質が不足していると、どんどん筋肉が分解されていきます。すると、日に日に筋肉が減少していき、太りやすい体になってしまいます。
これを防ぐために、十分なタンパク質を摂って筋肉の量を保つことが大切になります。

リバウンドしにくい体になるよ!

じゃあ、痩せやすい体を作るために、1日にどれくらいのプロテインを飲めばいいの?
1日のプロテイン量は、1日に必要なタンパク質量によって変わります。
1日に必要なタンパク質量
1日に摂っておきたいタンパク質量は、以下の通りです。

運動をしない人はⅠの欄に書いてある量、軽い運動をしている人はⅡの欄に書いてある量、トレーニングをしている人はⅢの欄にある量が目標量になります。
つまり、デスクワーク中心の人でも、成人していれば男性は1日に75g~110g、女性は1日に57g~88gのタンパク質が必要ということです。
ジョギングなどの運動をしていれば、男性は110g程度を、女性は90g程度が必要になります。

タンパク質100gってどれくらい?
イメージできないんだけど、、、
タンパク質100gは、ザックリ鶏むね肉を400g~500g食べた時のタンパク質量です。大きいステーキ2枚分だとイメージしやすいかもしれません。
1日だと大丈夫かもしれませんが、これが毎日だとお財布もお腹も大変です。何より健康的じゃありません。
健康的にタンパク質を補うなら、プロテインを飲むのがいいともいます。
1日に飲む プロテイン の量
1日に飲むプロテインの量は、どれくらい食事をとっているかに左右されます。
忙しい人は1食がおにぎりだけだったりカップ麺だったりすると思うので、プロテインを3食飲んでも大丈夫だと思います。
一方で、朝も昼も晩もちゃんと食べているという人は、1日に2食で十分だと思います。

運動している人はもうちょっと飲んだ方がいい?
もっと細かく量を知りたいんだけど、、、
そんな人は、ちょっとめんどくさいかもしれませんが以下の計算をしてみてください。
体重×1.5~2×g
体重はkgを消して計算してください。
例えば、体重が50kgの人なら、50(体重)×1.5~2×g=75~100gとなります。
この計算で出た数字が、筋肉量を増やすのに必要なタンパク質量だと言われています。
普段の食事から摂れているタンパク質量を引いて、残りをプロテインで補ってあげてください。
ちなみに、僕の場合は何も考えずに食事をしたら、1食当たりのタンパク質は約20~25gです。参考までにどうぞ。
ダイエット プロテイン の特徴
ダイエットプロテインの特徴は、以下の通りです。
- 低カロリー
- 消化吸収が遅い(腹持ちがいい)
ダイエットを目的としてプロテインを飲む人は、この2つの特徴を意識して選ぶといいと思います。
おすすめのダイエット プロテイン
運動をしながらダイエットをする人向け
運動をしながら痩せたいという人におすすめなのは、次のプロテインです。
このプロテインは、動物性のホエイプロテインで、消化吸収が早いという特徴があります。

さっきは消化吸収は遅い方が良いと言ったのに?
なんで?
確かにダイエット目的なら消化吸収は遅い方がいいと言いましたが、運動をする人は別です。
理由は、消化吸収が早い方が運動後に飲むプロテインの効果を最大化できるからです。筋肉が付きやすくなる分痩せやすくなります。
FIXITは糖質が少なくて、低カロリーなプロテインなのでおすすめです。
【FIXIT DAILY BASIC ホエイプロテイン】
置き換えダイエットをしたい人向け
置き換えダイエットをする人におすすめなのは、次のプロテインです。
このプロテインは、消化吸収の早いホエイプロテインと消化吸収の遅いソイプロテインが含まれている、美容や健康管理にもメリットがあると今話題のプロテインです。
ホエイとソイが両方含まれているため、1袋あたり94kcalの低カロリーに加えて、腹持ちまで良いのが特徴です。
体に必要ながビタミン11種類 ・鉄分2.7mgとコーヒーポリフェノール「クロロゲン酸類」100mgも入っているので、チェックしてみてください。
置き換えダイエットをしながらタンパク質も摂りたい方に♪【美穀菜 プロテイン・カフェオレ味】
健康的にダイエットをしたい人向け
健康的にダイエットをしたい人は、食物繊維も含まれているプロテインがおすすめです。
「KOREDAKE」は日々の食事で不足しがちな、 たんぱく質・食物繊維・26種のビタミン&ミネラルなどの栄養素が多く含まれています。
加えて、低糖質・低カロリーなので、 忙しい時の朝ごはん、間食、ダイエット時の1食の置き換えもできます。
女性が1食に必要な31種類の栄養素を含んだ完全栄養プロテインなので、女性には特におすすめです。 必要な栄養を簡単に取れるので、健康的でキレイなカラダが目指せると思います。
食事制限をする人向け
2か月くらいの糖質制限を考えている人におすすめなのは、次のプロテインです。

NATURECANの「グラスフェッドホエイプロテイン」は、低カロリーで低糖質なうえに栄養価も高いので、食事制限をする人におすすめです。
外食もたまにしたいから糖質は制限しても、脂質は制限しないという人には最適だと思います。
ただ、消化吸収は早いので、腹持ちを気にする人は向かないかもしれません。
Amazonや楽天ではプロテインが見つからないと思うので、公式サイトからどうぞ。めんどくさいかもしれませんが、安く買えるかもしれないので、1度チェックしてみてください。
Naturecan 公式サイトはこちら
コスパを重視する人向け
コスパを重視する人におすすめなのは、MYPROTEINです。
低カロリーで腹持ちがいいソイプロテインなので、ダイエット向きです。
国内最安値といえるほどの低価格と、豊富な味特徴です。
ジュースのように飲めるので、初心者の人にもおすすめです。
以下の公式サイトから買うと安く買えたりするので、チェックしてみてください。
味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】
ダイエット プロテイン を飲むタイミング

ダイエットプロテインを飲むタイミングは、基本的に普通のプロテインを飲む時と変わりません。
以下の3つのタイミングで飲むのがおすすめです。
- 朝ご飯と一緒に
- 運動の1時間前
- 寝る前
プロテインを飲むタイミングを3つ挙げましたが、すべてのタイミングで飲む必要はありません。
1番大切なことは飲み続けることなので、自分が1番続きやすいと思ったタイミングに飲んでください。
朝だけでもいいですし、寝る前だけでも大丈夫です。
続けないと意味がないので、続けることを1番の目標にしてください。
まとめ
プロテインを飲むと、筋肉が付きやすくなるので、痩せやすい体を作ることが出来ます。
ダイエットをしてもリバウンドしやすいという人は、筋肉の量を気にしてあげてください。リバウンドしにくくなるので。
それに、ただ痩せている体ではなく、引き締まった体を作ることが出来ます。
プロテインを飲むおすすめのタイミングは、「朝、運動の1時間前、寝る前」の3つです。
3つの内1つだけでもいいので、無理のない範囲で続けてください。

コメント