「最近、上体起こし(クランチ)ではあまり効果を感じなくなってきた…。
アブローラーに挑戦してみたいけど、どっちを選べばいいの?
結局、どっちがコスパいいのか、教えてほしい!!!」
こういった悩みを解決します。
✓ 本記事のテーマ
【初心者向け】1輪と2輪のアブローラーを徹底比較!コスパはどっち?
この記事では「1輪と2輪、どちらがより効果があるのか知りたい」という方に向けて書いています。
この記事を読むことで、1輪タイプと2輪タイプの違いを理解し、自分に合ったアブローラーを見つけれるようになると思います。
「30分も腹筋をやるのは面倒だな…」と感じていた時に、アブローラーに出会い、トレーニング時間の短縮、腹筋への効果も実感できた経験があります。
この記事では、その体験に基づいて、アブローラーの魅力を書いていきます。
それでは、さっそく見ていきましょう。
アブローラー種類

結論:アブローラーには、大きく分けて2種類あります。
✓ アブローラーの種類
- 1輪
- 2輪
では、どちらの方が使いやすいのか?
ズバリ、初心者であれば2輪タイプが、中級者には1輪タイプがおすすめです。
詳しく見ていきましょう。
1輪タイプと2輪タイプの比較
2種類のアブローラーを比較すると、以下の通り。
1輪タイプ | 2輪タイプ | |
---|---|---|
腹直筋を鍛えれる (シックスパックの部分) | ◎ | ◎ |
腹斜筋を鍛えれる (脇腹の部分) | ◎ | △ |
安全に鍛えれる (初心者向け) | △ | 〇 |
コスパ | 〇 | ◎ |
怪我をしないことに重点を置くのなら、2輪。効率を求めるのなら、1輪タイプの方がいいでしょう。
そうはいっても、なかなか決めづらいかと思うので、僕が実際に両タイプを使ってみた感想を書いていきます。
どっちにしようか、決心がつかない人は、ぜひ参考にしてください。
実際に両タイプを使ってみた感想

まず最初に、僕が今使っているのは、1輪タイプのアブローラーです。
理由は、腹筋だけでなく、体幹も同時に鍛えることが出来るから。

わざわざ別のトレーニングをするのは面倒、ということで、1度に鍛えれるものを使っています。
しかし、僕も最初は2輪のタイプを使っていました。
怪我をするのは嫌だったし、何より安かった。1輪が2,000円近くするのに対して、2輪はマット付で1,300円。
この時は、「腹直筋(シックスパックの部分)だけ鍛えられればいいやー」と思っていたので、2輪で十分だと考えていました。
2輪のアブローラーを使って、数か月後
膝ころに十分に慣れてきたころ、親が実家用にアブローラーを買ってくれることになったのを機に、ちょっと高い1輪のアブローラーを購入しました。
腹直筋しか鍛えれないのを煩わしく思っていたので、腹斜筋(脇腹の筋肉)も鍛えることが出来るという点に魅力を感じていた。
実際に試してみると、腹斜筋を鍛えることはかなり難しく、2輪タイプと同じ使い方になってしまった。
結果的には、アブローラーは使わず、自分で別に鍛えた方が効率がいいと思ったので、現時点では、1輪と2輪の両タイプで鍛えている部位はともに腹直筋のみ。
ただ、1輪タイプの方は2輪のものよりもバランスをとるのが難しく、その分、体幹を鍛えることが出来るので、現状は1輪タイプを実家から持って帰って、下宿先でも使っています。
今思うと、初心者の時は2輪、中級者になってから1輪と、意図せずして上手く選択できていました。
腰を怪我することなく、やってこれてよかったです。
みんなの口コミ・評判
アブローラーを使ってみた感想も気になると思うので、SNSにある声をまとめてみました。
今さらなんだけど、アブローラー効果出るの早すぎないか😅
— MINIMIみにみ🚀 (@ttaankmenn) December 16, 2023
目に見えて下っ腹凹んで腹が割れて来たw#アブローラー#ビール腹 pic.twitter.com/ccWxUvz830
アブローラーの効果が想像を超えてた。たった数回で翌日ひどい筋肉痛。しかも痛い部分が表層じゃない。インナーマッスルがちゃんと鍛えられてる感が心地よい。
— えふけー@JTC情シス (@fkmintn) February 11, 2024
夏までにバキバキの腹筋を手に入れたい人はアブローラーがオススメ!!
— サイヤマングレート@オーバーワーク (@greatsaiyaman02) April 17, 2022
俺はアブローラー以外腹筋種目やってない!!!
基本どこのメーカーでも効果は一緒だけど俺が作ったやつ使うのをオススメします!!
腹がバキバキになる呪いをかけました^ ^https://t.co/4cTmlx2n51 pic.twitter.com/O7YYD6xufo
アブローラーで腹筋を鍛えてきたという声が多かったです。
フォームに気を付けて、怪我をしないように、膝ころから始めていきましょう。
おすすめのアブローラー

おすすめのアブローラーは、マットが付いているアブローラーです。
膝コロをする際に、マットがないと、床で膝がグリグリされてめっちゃ痛いので。ヨガマットを持っている人には必要ありませんが、基本はマット付のアブローラーを選びましょう。
✓ 初心者向けのアブローラー
✓ 中~上級者向けのアブローラー
まとめ:アブローラー選びで失敗しないために

アブローラーは、自分の筋肉量に合わせて選びましょう。
無理をすれば、怪我をするリスクが上がり、結果的にトレーニングの効率が悪くなる可能性があります。
2輪から1輪と使ってきた僕の経験をもとに、初心者には2輪が最適な選択だという結論に至りました。
あせって負荷を上げてしまい、腰を怪我してしまうなら、少ない付加から始めた方が効果的です。
2輪のアブローラーを購入し、膝コロから始めて、体を痛めることなく楽しい筋トレ生活を送ることをおすすめします。
よくある質問
Q:筋トレを始めると、どのくらいで効果が出始めますか?
筋トレの効果は、個人の体質やトレーニング頻度によりますが、一般的には3〜4週間で筋力の向上や体力の変化が感じられます。
見た目の変化は、2〜3か月を目安に現れることが多いです。まずは続けることを意識し、無理なく取り組みましょう。
Q:どんな筋トレメニューから始めれば良いですか?
初心者には、全身をバランス良く鍛えられるメニューがおすすめです。
腕立て伏せ、スクワット、プランクなど、自宅でできる基本的なエクササイズを週2〜3回から始めましょう。
慣れてきたら負荷を少しずつ増やし、特定の部位を重点的に鍛えるメニューに挑戦してみてください。
Q:筋トレ初心者に必要な道具やサプリメントはありますか?
必須ではありませんが、ダンベルやヨガマットがあると効果的なトレーニングがしやすくなります。
サプリメントに関しては、たんぱく質補給が重要なので、プロテインを試してみても良いでしょう。
食事で十分なたんぱく質が摂れない場合に補うイメージで、無理のない範囲で活用してください。
Q:筋肉痛があるときはトレーニングを休んだ方がいいですか?
筋肉痛が軽度であれば、問題ない範囲でトレーニングを続けても大丈夫ですが、強い痛みがある場合は休息が必要です。
筋肉痛がある部位は避けて別の部位を鍛えると良いでしょう。十分な休息も筋肉の成長に必要なので、無理をせず、体を労わりながら進めてください。
Q:筋トレと有酸素運動はどちらが先が良いですか?
どちらが目的かによりますが、筋力アップを目指すなら筋トレを先に行いましょう。
筋トレで筋肉を十分に使った後に、有酸素運動で脂肪を効率的に燃焼する流れが効果的です。
逆に、心肺機能の向上や脂肪燃焼がメインであれば、有酸素運動を先に行ってもOKです。
コメント